2対6対2の法則とはー人間関係で悩んだり神経質にならないために知っておきたいこと

2対6対2の法則はご存知でしょうか?

2対6対2の法則は、会社や組織などで「成果の高い人材2割:平均的な人材6割:成果の低い人材2割」に分類されるという理論になるのですが、人間関係にも当てはまると言われております。

人間関係における2対6対2の法則から、人間関係には限界があるということや必要以上に悩んだり神経質に考えることもないということについて紹介します。

 

人間関係における2対6対2の法則とは

人間関係で言われている2対6対2の法則というのは、自分がどんなに努力しても人間関係は以下のような割合に分かれてしまうという理論になります。

 

  • 2割の人は、自分に対して好意的・味方
  • 6割の人は、自分に対して無関心・興味なし・中立的立場
  • 2割の人は、自分に対してアンチ、好意的ではない、敵

 

よく、小中学生の頃ってクラスに30人いたら、6人は好意的、18人は中立的、6人はアンチといった形に分かれていたなんて経験もある方も多いのではないでしょうか?

6人のアンチはどう頑張っても仲良くなれない・・、話したくない・・といった経験がある方もある方が多いと思います。

中学受験・小学受験がない地域では、高校生になるまで人種のるつぼ状態ですよね。今回の2対6対2の法則が当てはまると痛感している方も多かったと思います。

自分がどんなに努力しても、2対6対2の法則が存在してしまうので2割のアンチは存在してしまうということを知っておくと、全員に好かれないといけないといった呪縛から解放されますし、必要以上に神経質にならなくてもいいと思えませんか?

人間関係はそんなものだと考えて完璧を追い求めないようにしましょう。

 

組織での2対6対2の法則について

「262の法則」とは、どんな組織でも「上位層2割:中間層6割:下位層2割」に分かれるという法則です。「社内評価が低いときどうすべきか」「人に嫌われるのはなぜか」という悩みにも答えを与えてくれます。

ちなみに別名「働きアリの法則」とも呼ばれ、以下のように働きアリの性質になぞらえて説明されることもあります。

アリの巣の中では「2割」の働きアリがよく働いて食料を集め、「6割」は平凡な働きで、「2割」はサボっている

サボっている2割のアリを排除しても、再び「2:6:2」の割合に戻り、2割のアリがサボり始める

人間界では、会社や職場などの組織構成も「262の法則」で説明されることがあります。たとえば、どんな会社でも、「成果の高い人材2割:平均的な人材6割:成果の低い人材2割」に分類されると言われています。

https://jp.indeed.com/career-advice/career-development/262-laws

 

全員には好かれないということを受け入れること

人間関係の2対6対2の法則では、2割の人には頑張っても好かれないのでむやみに悩まないことも必要です

どんなに頑張っても2割のアンチは存在してしまうので、人間関係で苦手な人や上手くいかない人が存在するのは仕方ないと思って受け入れていくことが大切です。

SPONSERED
▽嫌いな人を排除してもまた新しいアンチが誕生してしまう。
アンチは誰にでも2割いるんだ、と思えば気が楽になりませんか?

特に、下の2割を排除しても、また新しいアンチが2割生まれる法則があるため、嫌いな人に目くじら立てて戦ったりして排除したとしても、また新しいアンチが誕生するだけなので、アンチを排除することは意味がないことがわかりますね。

https://ichijohikari.com/%E5%85%A8%E5%93%A1%E3%81%AB%E5%A5%BD%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%81%EF%BC%92%E5%AF%BE%EF%BC%96%E5%AF%BE%EF%BC%92%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87%E3%81%A7/

 

 

どんなに頑張ってもアンチが存在する。だったらもっと自分らしくいてもいい。

人間関係で他人に合わせたりなど、どんなに努力をしても2割のアンチは存在してしまいます。どう頑張ってもアンチが存在するのだから、自分を偽って他人に気を使うよりも、もっと自分らしくしていてもいいと考えてみましょう。

必要以上に気を使ったり、自分の意見を押し殺して言えない・・・なんて自分を下げてしまうよりも、もっと自分を出していきませんか?

どんなに努力しても人間関係は限界があるのだから、自分らしくしていてもいいし、他人に対しても怯えなくてもいいのです。

もちろん、誰にでも丁寧に接するといった常識的な対応は求められますが、リラックスして自分らしくいましょう。

 

自分らしくいつつも6割の中立の人からの信頼を勝ち取ることも考えてみる。

組織などで自分がやりやすくするためにも、6割の中立の人からの信頼を得ることも必要です。

自分の努力や振る舞いは6割の中立の方にしっかりと繁栄されるので、自分の努力次第で信頼を勝ち取ることができるのです。

自分らしくいつつも、人間関係の努力を放棄しないで誠実に接していくことが大切です。

▽自分の行動次第で6割の中立の人から信頼を勝ち取ることができる。

自分がどれほど嫌われても「今の自分の周りにいる人は何をやっても相性の悪い2割なんだ」と気持ちを軽くすることができます。

また、嫌われるのが怖くなくなる勇気を持てるだけでなく、自分の行動次第で自分を好いてくれる可能性がある6割の人々から、信頼を得ようと努力することもできるのです。

他にも、どうにも心が折れて立ち直れないときにも、「世の中には自分が何をやっても好きでいてくれる2割の人がいるんだ」と頑張る元気をもらうことができます。

https://twinsworks.com/staffblog/200925

 

2割は自分のことが好き!前向きになろう!

2対6対2の法則より、自分の味方や好意的な人は2割もいるということです。

どんな大変なことや困難なことがあっても、2割は味方でいてくれるのです。6割は中立的立場であるものの無害です。

要するに8割は自分にとって害のない人達であり、そのうちの2割は自分のことが大好きであるのです。

そう考えると、失敗を恐れずにチャレンジもできます。前向きに考えていきましょう。

 

組織や集団によっては2対6対2の法則が当てはまらない場合も

人間関係の2対6対2の法則が当てはまらないケースも

2対6対2の法則についていろいろと説明しましたが、当てはまらない組織・職場も十分にあります。

例えば、中学受験などでは、家庭環境が似ている・学力も同じ・教育方針も同じような家庭の子どもばかり集まります。

また、大企業などの職場ではもっと同じような学歴・家庭環境の方たちが集まる場合があります。

同じようなバックグラウンドの人が集まる集団や、人によって態度を変えない人、誰にでも丁寧に接する人が多いと人間関係の2対6対2の法則が適用されないケースも多々あります。

例えば、自分に好意がある人の2割だけが集まった集団の場合、その集団に対して2対6対2の法則が適用されても、はっきり好き嫌いが分かれるわけではなく比較的マイルドな別れ方になる場合が多いと思います。

似たような人達が集まることによって、こういった法則が適用されない場合もあるということも覚えておきましょう。

 

さいごに

人間関係には限界があるので、他人の態度でいちいち傷ついたり、人間関係が上手くいかなくて必要以上に悩んだりしても仕方ないということが分かっていただけましたでしょうか?

どんなに他人に合わせても、努力をしても2割のアンチは存在してしまうで、もっと自分らしくしていいし、他人の態度などに怯えなくてもいいのです。

全員と仲良くしたい方にとっては残念な内容だったかもしれませんが、人間関係が上手くいかない、苦手な人がいる・・・などと必要以上に悩んでも法則がある以上、仕方ないと考えましょう。もし今まで人間関係で悩んでいた時間があるのであれば、別のことに集中することもできます。

SPONSERED