CATEGORY

人間関係

  • 2022-09-04
  • 2022-09-20

出世や昇進をしたくない、責任を負うことに嫌悪感を抱いてしまう心理ー禁止令についてご存知ですか?

自分でもよく分からないのに、なぜか出世・昇進をしたくない、責任を負うことが嫌だということはありませんか?仕事は嫌いではないけれど、なぜか自分が出世・昇進に嫌悪感を抱いてしまう場合は、禁止令という自分に課している呪いに縛られている可能性が非常に高いです。禁止令という呪いのせいで、自分の実力を発揮できない、何をしても成功できないということもあるので、あなたを縛っている禁止令を解いていきましょう。

  • 2022-08-31
  • 2023-10-17

【貧乏体質】他人に合わせたり、周囲への依存度が高い人ほど貧乏になりやすい訳とは

他人に合わせすぎてしまったり、他人や周囲を気にしすぎてしまうといったこと当てはまっていませんか?また、他人から嫌われるのが恐くてついつい自分の言いたいことを我慢していませんか?他人や周囲に縛られている人は貧乏体質になりやすいと言われています。他人の目が気になってしまうと、自分だけがお金を得てもいいのか、嫌われないか心配してしまったり、周りを気にするあまり成功もできません。

  • 2022-08-30
  • 2022-09-21

自己肯定感を下げてしまう、決してしてはいけない行動4選ー自分のことを嫌いになる行動をしてはいけない理由

自己肯定感を上げても、自分のことを嫌いになってしまうような行動や選択をしてしまうと、自己肯定感がダダ下がりで痛い人になってしまうかもしれません。自分を一番だと思うことも大切ですが、自分のことを好きになれる行動や選択をしていくことで人生も安定するし、自分で自分を尊敬できるようになります。

  • 2022-07-28
  • 2022-08-08

人間関係の断捨離の7つの基準ー生きづらさ・ストレスの原因になる不要な人間関係について

周りに尊敬できる人がいない、一緒にいてエネルギーを吸い取られる、気分が悪くなったり疲れるといった不要な人間関係を断捨離することにより、自分の考え方も人生も変わります。寂しいからといってストレスを溜めてまで人間関係を続けるというのはお互いにとってもデメリットにであります。人間関係を断捨離することにより、自分も高められるし大切な人と有意義に過ごす時間も増えます。

  • 2022-07-26
  • 2022-07-29

2対6対2の法則とはー人間関係で悩んだり神経質にならないために知っておきたいこと

人間関係の2対6対2の法則は2割が味方、6割中立、2割アンチと言われており、どんなに頑張っても全員には好かれないということが分かると、人間関係で悩むことも少なくなります。人間関係も世の中もこんなものだと気軽に考えること・2割は何があっても自分のことが好きであるという風に前向きに考えていきましょう。

  • 2022-07-12
  • 2022-07-28

男女ともにモテる人の共通点とは?モテる人を目指すことで人生も大幅に変わる理由

正しいモテ方をしている男女を目指すと、仕事・人間関係も上手くいく理由はご存知でしょうか。男女ともモテている人の共通点は、品格があり人間性が出来上がっている人達のことです。恋愛テクニックを使わなくても自然体でモテるのは、相手に対する気遣いと自分が周りに与える影響も考えて空気を読んでいるからです。

  • 2022-07-10
  • 2022-07-29

アダルトチルドレン:コミュニケーションが上手くいかない・人間関係が苦痛な方へ。改善していくための考え方について

コミュニケーションの取り方が分からなかったり、気を使いすぎているのに上手くいかない時もあるの人間関係が苦手な方も多くいらっしゃいます。アダルトチルドレンの生きづらさの一つは人間関係が上手くいかず疲れやすいといったことがあります。自分も他人も気持ちよく生きていけるような人間関係のコツを紹介します。

  • 2022-05-15
  • 2022-07-28

フレネミーって何?自分の変な噂を流されたり、自分の悪口を他人に吹き込む人の実態と対処方法

友達のフリしているけれど実はあなたの悪口を吹き込んだり、馬鹿にしたり、無視したりしてとにかくあなたを不幸に陥れるフレネミーについてご存知ですか!?フレネミーの実態が分からないとずるずると友達関係を続けてしまいます。それだけ演技も飴と鞭の使い方も上手いので騙されてしまいます。フレネミーはあなたの成功、幸せをとにかく阻止してくる嫉妬深い人達です。すぐにでも距離を置きましょう。