プチプラをやめた理由ー安物の購入は節約ではなく、逆に貧乏を加速させていました。

プチプラアイテムを大量購入していた頃、あんなにたくさん購入したのに結局着ない服も多く、部屋はプチプラの服や100均の雑貨などで溢れかえっていました。クローゼットの中はゴミ屋敷状態。

それでもなかなか買い物を辞められなかったのは、高見えが大好きだったし、新作もどんどん出るし、プチプラなら節約にもなるからいくらでも買ってもいいと軽く考えていたのです。

ですが、ここ何年も断捨離が流行っているように、物にあふれた生活はメンタルにもよくないような気がします。

私の場合は、100均の雑貨やプチプラの大量の服に囲まれていた時、メンタルも不安定だったし、節約のはずのプチプラ購入が貧乏を加速させていたことがありました。

 

 

節約のためのプチプラが貧乏を加速させる

当たり前のことだけど、プチプラアイテムは一つ一つが安くても大量に購入すれば値段も相当な金額になりますよね。

デザインや品質がイマイチだけど、安いし、失敗してもいいと思ってあまり考えずに購入していたんだけど、納得がいく商品を買ってないからか、新作が出たら次から次へと別のものが欲しくなるんです。

それで一つ一つが安いのですぐにまた購入してしまうといった無限ループを繰り返していました。

節約が大事と言いながら、プチプラ購入の時だけ財布の紐がとても緩くなったんです。

節約しているつもりだったけれど、貯金も増えないし、不要なプチプラアイテム(服や収納グッズ)などによってクローゼットはゴミ屋敷状態になりました。

 

プチプラには欲しくなる罠がいっぱい仕掛けられています。

  1. 一つ一つは安いので、大量購入もできるから一時的な満足感を味わえる
  2. 価格が安いので、吟味しないで気軽に購入してしまう
  3. 新作が次から次へと出る、しかも安いからまた購入してしまう
  4. ブロガー、インフルエンサーの紹介でまたほしくなる。

 

恐らく、私みたいなプチプラ好きがお金持ちになれないのは、お金があってもプチプラを大量購入してしまうためにゴミ屋敷になってしまうのを防ぐためではないかとまで思いました。

家やクローゼットが貧乏オーラになった

プチプラの購入は安物買いの銭失い
プチプラの購入は安物買いの銭失い

以前の私の家は、100均、3コインで買った雑貨、ハロウィンやクリスマスツリーの飾り、収納グッズにまみれたり、クローゼットを開けるとごちゃごちゃのプチプラの洋服が山積みになっていたんです。

言い過ぎかもしれませんが、当時はお得商品を買っていると思い込んでいましたが、今となってはゴミにお金を使っていたとしか思えません。

家全体が安物で溢れかえっているので、物は多いのに裕福には全く見えず、貧乏オーラを纏っていました。

一度洗濯したら、しわしわ、毛玉だらけ、型崩れ・・するものが多く、それも無造作にクローゼットやタンスに投げ込まれていたのです。そのクローゼットの中の様子はまさにゴミ屋敷でした。

それを身にまとっている自分自身も、洋服をたくさん持っていておしゃれな人ではなく安っぽいオーラになってしまったと思います。

プチプラにお金をかけても満足もしないし、家にゴミが増えて貧乏になるだけでした。

満足がいかないから、また同じようなものを買ってしまうといった悪循環にもなりました。

プチプラアイテムは増えやすい

プチプラアイテムはどんどん増殖し続けます。

値段を抑えてあるのであまり考えずにどんどん購入してしまうんです。買い物して手に入れた時が一番達成感があると言われていて、プチプラアイテムは簡単に達成できてしまいますよね。

それが積み重なると、クローゼットの中はゴミ屋敷状態になっていきます。

SPONSERED

わたしがプチプラを辞めた理由

プチプラをやめた理由ー高見えはしない

■1.品質が悪いものが多く、一度の洗濯で毛玉ができたり、型崩れするものが多い

プチプラアイテムは、購入してみたものの、あまり満足がいかなかったり、家に帰ってコーディネートしてみると全然違ったということもあります。

また、ニットやセーターは一度洗っただけでボロボロで毛玉だらけになることが多く、一つ一つは安いけれど品質を考えると安価とは言えません。一度限り着るのならいいけれど、服は使い捨てで購入しているわけではないので、とても高く感じます。

 

■2.デザインが微妙、どういった人をターゲットにしているのか分からない。

よく、ユニクロの服は10代~80代くらいまでの人、ほぼ全年齢層をターゲットにしているので、逆に言えばどの年齢層の人達にも微妙に合わないように作られているらしいです。

プチプラアイテムは全年齢層ターゲットにしているものが多いので、どの年齢層の人が着ても大体の場合、野暮ったい印象になってしまうのは仕方ないのかもしれません。

自分の体に合わないラインやデザインにお金をかけるよりも、自分に合ったブランドを探して購入した方が長く着られるし、見た目の印象も変わります。

自分の年代や体形、好みのデザインのブランドをいくつか探しておくと、買い物でブレなくなるので余計なものも買わなくなります。

 

■3.ごみを大量購入しているように感じたから

プチプラアイテムの中にはとてもよくできているものやブランドもありますが、私が購入した大部分のものは、品質の劣化が激しいために長く着れないものが多かったです。

すぐに部屋着になったり不要になってしまうのが多いので、言い方が悪いですがゴミを大量購入しているようにも思えました。

環境や発展途上国の人達に負荷をかけて、大量の安い服を作っても、大切にされないでゴミになってしまうのがようやく問題視されるようになりました。それだけでなく、劣悪な環境で働かされている労働者たちも明らかになりつつあります。

LIFE INSIDER

世界中の消費者がより多くの衣類を購入するようになり、流行のスタイルを安価で提供するマーケットが成長することで、環境に打撃…

 

■4.身を纏うオーラが貧乏になってしまう

よく、「高見え」と言われておりますが、経験上、全く高見えはしません。せいぜい1900円のものが2900円くらいな程度です。

プチプラにいくらお金をかけても、結局デパートブランドに比べると貧乏なオーラが出てしまいます。

私自身もずっと安物が大好き、高見え大好きだったのですが、やっぱりちゃんとした格好をしている人を見ると自分自身がみっともなく感じてしまいました。

クローゼットの中のゴミ屋敷みたいなオーラを纏うことになってしまいます。

 

■5.環境や、服を作っている人に負荷がかかる

実は服を作ること自体、環境にものすごい負荷がかかっていると言われており、染料や化学繊維のマイクロプラスチックは垂れ流し状態も未だにあり、綿の元となる綿花も大量の水を消費するそうです。

また、安い洋服を作っているのは主に発展途上国の人達です。色々と調べてみましたが、過酷な労働環境や、細かい罰則規定もあり労働者が働きやすい環境とは言えないです。そういったバックグラウンドを見ると、プチプラよりも適正価格で売られている商品の方を選びたくなります。

KAPOK KNOT

ファストファッションの問題点|隠された裏側を解説 私たちが毎日身にまとっている洋服。実はその洋服やファッションの裏には深…

 

■6.物を大切にできない

安物は適当に扱える、洗濯もたたみ方も適当でいいから本当に以前は大好きだったのですが、その分、物を大切にしなくなりました。気軽な値段で買うことができる、質もよくないものだから仕方ないかもしれませんが、そんな自分が嫌になったんですね。

物を大切にできないと、やっぱり自分自身もなんか大切にできていない気がしたり、他人も大切にできない気がしてきました。

イライラして安っぽいオーラに包まれているから、やっぱり自分も大切に扱われないことも多かったんですね。

大切に扱うことができない、不要なものに囲まれるよりも、自分が大切にできるものに囲まれていた方が自分も他人も大切にできるような気がします。

 

 

プチプラはメンタルにも悪影響ばかりだった

お金を使って大量のプチプラアイテムを購入しても、買い物で得られる満足感は一時的なものだったし、妥協してとりあえず安いから買うといった買い物は、クローゼットの中はゴミ屋敷化させるだけでなく、いくらお金を使っても心が豊かになりませんでした。

家の中は安っぽいオーラに包まれるし、雑然とした部屋になっていったのでストレスも溜まり、イライラしやすくなったから、雑念とか物を大切にしない気持ちとかいろんなものが籠るのではないかと思いました。私も実感したのですが、やっぱり断捨離は一定の効果があるような気がします。

自分のためにお金を使う、自己投資することは悪いことではありませんが、プチプラアイテムに投資しても自分が貧乏になりイライラするだけだったんですね。

お金も増えないし、家はゴミ屋敷、満足のいく買い物ができないのだから当然ですよね。

物が溢れているからといって心が豊かになるわけではなかったです。

私にとっての一番の節約はプチプラを買わなくなったことでした。今では、気に入ったものを吟味して買うことにしたので、クローゼットの中もずいぶんとすっきりしました。安物で溢れていた暮らしよりも、物は少ないけれど好きなものに囲まれて生活できている今の方が幸せです。

▼こちらの記事もおすすめ

筆子ジャーナル

豊かな国日本に住む多くの人が、なぜいつも「お金がない」と思っているのか?それは物を買いすぎてしまうからです。この点につい…

 

お気に入りのブランドについて

個人的に好きなブランドです。一つ一つ丁寧に作られているし、何年も着ているものもあります。もし、よかったらご覧くださいね。

PROPORTION BODY DRESSING

20代~30代女性をターゲットにしたブランド。シンプルなものも多いので40代の方も愛用者は多いです。

カーディガンコーデ

ツイードライクニットカーディガン PROPORTION BODY DRESSING プロポーションボディドレッシング ニット カーディガン【先行予約】*【送料無料】[Rakuten Fashion]

¥10,450円 (税込)

これからの季節にぴったりのカーディガン。

カジュアルにもオフィスにも20代30代にちょうどいい大人の可愛げがあるスタイルが叶うアイテムですよ!

楽天で詳細を見る

このロングコートは何年も着れる!

Wモッサファー付きノーカラーフレアコート PROPORTION BODY DRESSING プロポーションボディドレッシング コート/ジャケット ロングコート ホワイト グレー ブルー ネイビー【先行予約】*【送料無料】[Rakuten Fashion]

¥40,920円 (税込)

このコートは何年も着れるようなデザインです。私も持っているのですが、とても暖かいのでおすすめです。

楽天で詳細を見る

▼他にも大人かわいい商品がたくさんあります♡画像をクリックすると商品の詳細が開きます。

PINKY&DIANNE

オフィスでもプライベートにも大活躍したのが、ボトムスやワンピースです。ボトムスは、本当にしっかりと丁寧に作られているからお値段以上で何年も履いているものもあります。冬はニットにも合わせられます!

▼Pinkey&Daianneのその他のアイテムはこちらからどうぞ

他のアイテムも見る

JILL by JILLSTUART

幅広い年齢層に支持されていて、とても生地がキレイなのでおすすめです。シンプルなものは年齢が上がっても着れます。

▼JILL by JILLSTUARTのその他のアイテムはこちらからどうぞ

他のアイテムも見る

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

こちらの記事もおすすめ▼

 

 

 

SPONSERED