自己肯定感を高める方法12選!自己肯定感を高めていくだけで人生がこんなに変わる理由とは

皆様、こんにちわ!臨床心理カウンセラーのNOAです。今回は自己肯定感についてお話したいと思います。

自己肯定感が低いと、自信がない、自分にはできないと思ってしまう、成功できないって妄想してしまう、他人の機嫌ばかり伺ってしまう・・・など目標に向かって努力できないだけでなく、他人の評価ばかり気にしてしまうので日常生活でも疲れやすくなります。

わたし自身も、生きづらくて目標に向かって真っすぐ進めない、自分の考えを押し殺してしまうのも自己肯定感の低さが関係しているなんて思ってもみませんでした。

自己肯定感は絶対に知っていたほうが得です。これだけは押さえておきましょう!

自己肯定感を高めるための考え方

自己肯定感を高めていくには、自分自身を信じて、どんな自分もどんなことを考えていても認めてあげることから始めていきます。

どんな自分、ダラダラしている自分、できなかった自分、失敗した自分、・・・・などどんなネガティブな側面を持つ自分も認めて許容してあげましょう。

どんな自分も完璧!自分のことを大好きになる。

どんなあなたも尊い存在です。~ができるようにならないと自分のことを好きになれない、自信を持てないなんて考えなくていいのです。完璧な人もいないのだからどんな自分も好きになってみてください。

完璧じゃない、不完全であるからこそ完璧なんです。

何もしない、ダメなところも大好きになることです。

自己肯定感を高めるのは、まずはどんな自分も肯定して大好きになることを意識してください。

 

世界も不完全だけど完璧。自分自身もそれは同じ

世界だって不平等で不完全ですよね。でも不完全だからこそ完璧って考えもあります。

だって願いが叶わない、辛いことがある、生まれ育った環境も人それぞれだし、まさに不平等ゲームじゃないですか?

でも不平等ゲーム・不完全だからこそ完璧らしいです。

この世界でさえ、不平等で不完全というカオスな状態がデフォルトであり、何でもアリです。

なのでどんな自分も世界は受け入れてくれるし、どんな不完全な自分も完璧なのです

だからこそ、どんな自分も価値があって不完全でこそ完璧な存在であると信じてください。

SPONSERED
自分自身を信用しよう

自分自身を信じることができますか??

自分を信用できるようになると、自分の能力も信用できるので最後まで努力できるしやり遂げることができます。どんな困難があっても自分だったら大丈夫、乗り越えようって思えるようになるのです。

また自分の判断にも自信が持てるので、本当にそれでよかったのか・・なんて悩みません。

最後まで疑いなく本気で頑張れるようになります。

 

自己肯定感が高くなると人生も変わります。自己肯定感を高めていくメリット!

自己肯定感を高めるメリットとは

自己肯定感が高められると、こんなにもメリットがあります!自分自身をしっかり信用できるからこそ、自信を持つことができるし他人や常識にも振り回されなくなります。

自己肯定感を高めていくことを実践して人生も考え方も変わったので紹介します。

自己肯定感を高めることによるメリットの例
  • 自分の能力を信じられるようになるので、最後まで努力できる。
  • 自分を信用しているので、困難が起きても乗り越えられる。
  • 失敗が恐くなくなる、失敗した自分を受け入れられる。
  • 他人や常識の目から解放されて自分の人生を生きられるようになる。
  • 自己肯定感が高いからこそ、相手の意見を冷静に聞けたり尊重できるようになる。
  • 自分の意見や考えをはっきり伝えられるようになる。
  • 自分の価値観・判断・意見に自信を持つことができる。
  • 自己肯定感が高いと、自分を大切にしてくれない恋人や友人は選ばなくなる。
  • 見栄や他人からの評価にこだわらないで、自分軸で判断できるようになる。
  • 常識や他人の目に縛らないで自分の決断に自信を持つことができる。・・・など

自己肯定感を上げることによって世間の常識や他人の機嫌や言動がさほど気にならなくなって自分のやりたいことに集中できるのも大きなメリットだと思います。自分を信用したり肯定できるようになると、他人や世間までも肯定的な見方をできるようにもなります。

自己肯定感を高めるための具体的な方法

自己肯定感を高める具体的な方法

自己肯定感が低いうちは無理に高めようとしたり、今までの自分はダメだったと否定しないことがポイントです。

今まで大変な思いして、なんのヒントもなしでとにかく頑張って生きてきた自分を褒めてあげましょう。

大変な思いをしたり、気を使いすぎて生きてきた自分は本当に我慢強いからです。

 

1.どんな自分も肯定します。

ダラダラしてしまう、すぐに諦めてしまう、努力できない、三日坊主、失敗ばかりしてしまう、ネガティブ思考・・・などどんなことがあっても、どんな自分も肯定して受け入れていきます。

沸き上がる感情も否定しないで素直に感じていきます。

素直になるということと、自分の考えや感情を否定しない、何を考えていてもどんな行動をとっても、自分は完璧と言って開き直りましょう。

もしネガティブなことや失敗のことばかり考えてしまっても、そう思ってしまうのもしょうがないよね、アイツが酷いことしたから当たり前だよねと認識して自己嫌悪に陥らないようにします。

自分の考えていること・自分の能力・自分の意見を否定しない!

慣れてきたら、自分の考えていること・自分の能力を否定しないでください。

  • 自分には無理
  • 自分にはこんな大役はできない
  • 自分には相応しくない

など、もう思わないでくださいね。

「自分ならできる」「自分は相応しい人間だ」と考えて自信を持ってください。

自分自身を肯定できるようになると他人・世間も肯定的に見なすことができる

もう、自分の考えていること・自分の能力を否定しなくていいんです。

自分自身を肯定できるようになると、他人も物事も肯定的に見なすことができるようになっていきます。自分自身もあれこれジャッジしたり批判することもなくなるので気持ちもラクになります。

 

自己肯定感が低い状態では、自分自身ですら信用できなくて否定しているのため、他人も世間も否定的に見なしてしまうのです。

どんな自分も大好きになる!

どんな自分も1番価値があり尊い存在です。たとえ自己嫌悪に陥ってもそれはそれで完璧なのです。もうどんな自分も大好きって言ってあげてください!

2.自愛:自分を大切に扱います。

日々の忙しい日常でもできるだけ自分を大切に扱います。

自分の機嫌を自分で取る、欲しい物を買う、家事をやらない日を作る、気分を切り替えるものを用意している・・・

など、自分を甘やかしているように見えるかもしれませんが、自分の不満やストレスを溜めないようにする手段でもあります。

▼具体的な方法はこちらをご覧ください↓↓↓

Recommend

普段の日常では自分を一番犠牲にしてしまっている方も多いのではないでしょうか? やはり自分を大切に扱うことができないと以前の私のように、「イライラ・不安・不満・ストレス・対人関係も上手くいかない・人生が辛い」といった負のループに陥ってし[…]

人生が変わるきかっけは自分を大切に扱うことから~自愛のすごい効果とは
自分とは一生涯添い遂げます。

人生って自分との付き合いです。

親、兄弟、友達、パートナー、子ども、同僚・・・などいずれは死別したり離れていきます。

自分自身は一生お付き合いしていきます。

周りに振り回されてしまっていつも蔑ろに扱ってしまう自分ですが、これからは一番大切にしましょう。

 

3.自分で善悪の判断基準や自分の価値観を自分で決めていく

自分の価値観やポリシーをしっかり持ちます。

善悪の判断基準や価値観をその都度他人に合わせたり、価値観や意見が違っても人の機嫌を伺わなくていいのです。

価値観も善悪基準も人それぞれです。

自分の価値観や判断基準をしっかり持てると常識や他人に振り回されなくなり、自分はこうだ!!と自信を持つことができますよ!

人は人、自分は自分です。そろそろ、他人の人生を生きてしまったり無理やり合わせるのはやめましょう。

4.自分自身の力、自分で判断したことを自信を持って信用する

自分は~になる、~に転職する、独立する・・・・などとにかく自分で決めたことに対して疑問を持ってはいけません。
自分で判断したこと、自分の力を自信を持って信用します。

今までのように、「できなかったらどうしよう」なんて考えないのです。だって、この自分にだから実現できるし、困難があっても立ち向かえるのです。

自分で判断したことに自信を持つ!!ともう他人や常識、過去の自分に振り回されなくなります。

5.自分で一度決めたことを本当にこれでいいのかと悩まない!

一度自分で決めたことを後になってこの決断で本当によかったのか、やっぱり自分には無理じゃないか、やっぱりできないのではないかと悩まないでください。

自分の決断に自信を持って実行します。

自己肯定感が高いと、何が起きても自分の決断に自信を持ち続けられるし自分の決断を絶対に否定しません。

失敗を恐れないで自分の決断を信じて行動しましょう。

自分だからこそ、決断できたのです。その決断を実行するのも自分です。

6.見栄や他人からの評価にこだわったり他人軸で生きることを辞める。

見栄を張ったり、他人からの評価ばかり気にしないで主体的に生きていきましょう。

 

  他人や常識に縛られないで自分の思うようにしてみる!

他人からの評価を気にしないで、もっと好きな服装、髪型、好きな物を買ったりしましょう。

もし可能であれば他人の目を気にしてできなかったことをチャレンジしてみませんか??

他人からどう思われているか、他人から評価されたいと思う必要はありません。

自分で自分を最高評価をしてあげればいいのです。

例えば社会的地位、資産、家系を誇っていて他人からの評価がよくてもそれを失ったときは自分自身が立ち直れなくなってしまいます。

もちろん資産、地位を誇るのは悪いことでもないと思いますが、自分自身を誇れるようにしてください。

他人や世間からの評価ではなく、自分自身がどうしたいかに集中してみる!

自分自身がどうしたいか、何をしたいか、どんな存在になりたいか・・・・など集中してみてください。

他人から高評価ばかりを気にしてしまうと、他人から見た理想の自分ばかりを気にしてしまい、他人の人生を生きるようになってしまいます。そうではなく、自分自身がどうなりたいか、どうしたいかに集中して実現していきましょう!

7.本気で取り組む、物事を最後までやり通す!

これからは、本当に好きなことを見つけたり自分が決断したことを本気でやり通します。

例え失敗しても再チャレンジすればいいのです。失敗を重ねたとしても原因を自分で分析したり把握できるようになります。

自分の力を信じて本気で取り組んでいくことが必要です。

落ち込んだり上手くいかないときって、

「やっぱり無理・・・自分にはできないかも・・」なんて思うのと、

そこで負けないで「大丈夫、できる、決めたんだから」と思うのとでは結果が全く違います。

仕事でも趣味でもレジャーでも何でもいいから自分がやりたいことを見つけて本気で打ち込むのです。

自己肯定感が低いと本気で取り組むことができません。

自己肯定感が低い場合、自分の決断に自信がないので本気で取り組むことができないのです。

自分の能力が信用できないから成功ビジョンが浮かばないし、失敗するのが恐い、本気を出したのに失敗するのが恐いという考えを持っていて本気を出すことができません。

また、自分の本当に好きなことも周りに合わせて生きていたので分からない場合もあります。

8.過去の自分の失敗や経験から判断するのをやめる!失敗を恐れない!

自己肯定感が低いと、新しい物事や仕事にチャレンジするときに、

過去の失敗や経験から判断してしまい「やっぱり自分には無理」「できない」「評価が落ちる」などとやる前から決めつけてしまいます。

自己肯定感が低いだけで失敗することや最悪の状況を考える癖があります。

失敗を恐れることにより、最初からチャレンジしなくなってしまいます。そうなると何の経験も積めません。何の経験も積めないから人より成長が遅くなってしまいます。

 

  失敗は成功の元です。チャレンジして経験していくことが成功の元です。

失敗は恥じゃありません。

自分でトラウマにならないと決めればトラウマになることもありません。

トラウマになってしまうということも恥も自分で決めているだけのことです。生きていれば、嫌なことや辛いことがあるのも当たり前といったら当たり前で努力を要することも多々あるので、いちいち一つの事柄を気にして考えこむ必要もないのです。

それよりも、失敗が恐かったり、自分にはできないと思い込んでしまい行動できない方が勿体ないと思います。

チャレンジして成功も失敗も体験しないと分からないじゃないですか?

その行動が経験となったり、失敗から成功したという経験は財産です。

過去の失敗や過去の情報で判断しない!今はもっと成長しているはず。

過去の自分の経験や失敗といった過去の自分の情報で判断しないでくださいね。

あれから十分成長しています。もし今回失敗しても分析して次に再チャレンジすればいいのです。

9.固定概念を捨てる、物事を肯定的に捉えていこう!

「~すべき」「~はこうあるべきだ」といった固定概念を捨てて世界をニュートラルに見ていきましょう。

世の中には様々な人が存在するし、みんな人それぞれ生まれ育った環境も価値観も違います。日本に生まれ育ったからといってそれぞれの家庭で考え方も価値観も違います。

固定概念から外れたことを否定的に見なしてしまいがちに。

強すぎる固定概念を持っていると、固定概念から外れていることって否定的に見なしてしまったりします。

もちろん、自分の価値観は大切ですが、強すぎる固定概念を持っていると自他ともに厳しくなってしまいます。

もし、自分が自分で設定した固定概念から外れてしまった場合はひどく落ち込むかもしれません。価値観とは別に、強すぎる固定概念は自分も他人も縛ってしまいます。

 

  固定概念を捨ててみよう!

自分の価値観から外れている人もたくさんいてもいいのです。

固定概念を捨てると、例えば、「飽きやすい=様々な見識を持つことができた。」、「失敗が恐くてチャレンジできない=慎重に考えてしまう」など様々なモノの見方ができるようになります。

変な人がいたって関わらなければいいんだし、何でもアリだから軽い気持ちで世界を見ていきましょう。

10.周りに依存しないで、自分の意見を伝えていこう!

周りに依存しすぎてしまう、自分で判断しないで周りに決めてもらうということは自分の意見や考えを自分で否定しています。

自己肯定感を上げて、自分の意見や考えに自信を持つのです。

もう自分で判断していいことを、他人に判断を仰ぐことも辞めるのです。

自分の意見、考え、判断を信頼してしっかり伝えましょう。

最初はドキドキするかもしれないけど、大丈夫です。

周りの意見と対立してしまう時もあるかもしれませんが、自分の意見が一番で自信を持っているからこそ相手の意見を冷静に聞けるようになるのです。

周りに流されても仕方ないので自分自信の価値観をしっかり持って、考え、意見を自信を持って伝えましょう。

11.自己肯定感が高められる人と過ごしてみよう!

自己肯定感が低い者同士だと、お互い肯定的な考えができないので何事も否定的に考えがちになります。

お互い自己肯定感が低いと、「~は無理だ」「~できない」「無理だと思う」ということに同調してしまいます。

自己肯定感が高い人と一緒にいるだけで気持ちも前向きに

自己肯定感が高い人と意識的に一緒にいることで、こんなに前向きになっていいんだ、自信を持っていいんだって勉強にもなるし自分も成長します。

また、今まで縛っていた固定概念は大したことがない、世界もニュートラルに、楽しく前向きにチャレンジできるなど、新しい世界が広がっていきます。

12.自分のコンプレックスを克服するとそれが自信になります!

例えば、自分のコンプレックスで「お金がない」、「人前に出ると緊張してしまう」「自己肯定感が低くて流されてしまう」などのコンプレックスを克服すると今までコンプレックスだったのが「自信」に変わります。

もちろん、コンプレックスを克服してもしなくても自分の価値は変わりません。

ただ、ずっとコンプレックスを持って悩んでしまうっていうなら克服するために行動していくのも賛成です。

失敗してもいいから行動してみる、克服するために色々とチャレンジしていることが経験にもなるので。コンプレックスを克服していくのも行動あるのみですね!やり方は自分次第です。とにかくやってみましょう。

まとめ

  • 自己肯定感を上げることで、自分の能力を信用できるようになるし最後までやり遂げることができるようになります。試練が襲ってきても、自分なら大丈夫、なんとかなる!って思うことで乗り越えられるようになります。うれしいことも悲しいことも大好きな自分がいれば何でも受け入れられます。
  • 失敗を受け入れることにより様々なことにチャレンジしていく、でも自分だからこそ成功するビジョンを描くことができる!!など自分を信じて行動できるようになります。
  • また、どんな自分も肯定できるからこそ、他人や世間も肯定的に見なすことができるのです。自己肯定感を高めると、自分に自信を持つことができるだけでなく、他人も自分も尊重できるようになります。
  • 自己肯定感を高めると、他人の評価を気にしないようになるため生きやすくなります。是非、自己肯定感を高めて人生を楽しみましょう。
SPONSERED