TAG

アダルトチルドレン

  • 2022-08-26
  • 2022-09-21

働かない、モラハラ、プライドが高い・・父親は自己愛性パーソナリティ障害でした。特徴的な行動や私の被害体験について

プライドが高い、自慢、モラルハラスメント、恥ずかしい振る舞いや過剰なまでに承認欲求を求めてくる人は、自己愛性パーソナリティ障害かもしれません。私の毒父は、自己愛性パーソナリティ障害でターゲットは私でした。トラウマや生きづらさ、禁止令による心の不調だけでなく、二次障害も辛かったんですね。そんな自己愛性パーソナリティ障害の特徴や被害についてお話します。

  • 2022-08-16
  • 2022-08-22

虐待・モラハラ・話が通じないのはなぜなのか?毒親の心理と爬虫類脳の関係について

なぜ毒親は、自己中心的な行動や虐待・モラハラ・ネグレクトなどで子どもを苦しめるような行動をとることができるのか考えたことはございますでしょうか?その原因の一つは、「脳の階層三位一体説」にも記載されている、爬虫類脳と大きく関係しています。爬虫類脳に支配されている人がどういった行動を示すのか、爬虫類脳とは何か説明していきます。

  • 2022-08-02
  • 2022-09-03

アダルトチルドレンを苦しめている「禁止令」について:生きづらさ・上手くいかない・行動できない、自尊心が低いなどの原因とは

アダルトチルドレンが抱えている様々な生きづらさは、「禁止令」と大きく関係しております。人間関係がうまくいかない・行動ができない・不安感・自殺願望・リストカット・自意識過剰なのに注目されるのが嫌・・などの生きづらさに悩まされてしまったり、他人との違和感に直面することが多いですよね。禁止令を理解していくことはアダルトチルドレンを克服していく一歩でもあります。

  • 2022-07-25
  • 2022-08-09

過去や毒親に執着してしまう原因ー親のことばかり考えたり、愛されたいと思ってしまうアダルトチルドレンの方へ

毒親や過去にばかり執着してしまう、親が憎くて許せないのにそれでも分かり合いたいと思ってしまうのも、心理的作用が働いているからです。過去や毒親に執着しすぎると余計に自分の人生のことが考えられなくなったり、健全な判断もできなくなってしまいます。執着を手放すためには、仕組みを理解していく、考え方も変えていくことが必要になります。

  • 2022-07-20
  • 2022-07-23

機能不全家族とは?アダルトチルドレンを生み出す家庭の特徴について

機能不全家族とは、家庭内で弱い立場にある人に対して、身体的または精神的ダメージを与える機会が日常的に存在している、家族間の役割が曖昧になって本来の健全な家族で成しえているはずの家族のそれぞれの役割ができてない不完全、機能不全な家庭のことを指します。

  • 2022-06-06
  • 2022-08-09

アダルトチルドレンが感情の起伏が激しい・気分が不安定な原因について。改善する方法とは

辛い毎日が続いたり、過度なストレスに晒されてしまうと感情の起伏が激しくなってさらに疲れやすいということはございませんか?特にACの方が感情に振り回されてしまうのは今まで積み重なった思考の影響が大きいのです。感情の起伏を我慢するよりも生き方や考え方そのものを変えていくことが必要です。

  • 2022-05-03
  • 2022-07-30

大切にされないのに依存してしまうアダルトチルドレンの方へ。依存体質から解放されて大切にされる方法

大切にされない、酷い扱いを受けるのに時々優しくされるから相手に依存してしまうのって健全な関係ではありません。ACの方は他人に依存しがちで他人軸で生きていて自分に意識が集中するのに、全然自分の気持ちを尊重できていないんです。依存体質から解放され、他人から大切にされるにはどうすればいいのかを説明していきます。

  • 2022-04-21
  • 2022-05-01

カウンセリングを受けても意味がないケースと避けたいカウンセラーの特徴

生きづらさ、不安、アダルトチルドレン、HSP、統合失調症・・・などメンタル面でカウンセリングを受けても意味がなかった、効果が期待できなかったケースも多々あります。そのため、自分に合ったカウンセラーを選ぶことが必須となるのですが、最近ではブログや動画などでカウンセラーの意見やどういった人物かを事前に調べることができるため有効活用してください。また、カウンセリングも疑問に思ったことや、意見も積極的に伝えることで信頼関係を築くことができます。遠慮しないでどんどん伝えていきましょう。

  • 2022-04-19
  • 2022-08-31

毒親を許す・許せないで悩まないで。毒親を許せなくても幸せになれる理由

毒親を許して、執着を手放さないと自分が幸せになれないと思い込んでいませんか??実は、毒親を許しても許せなくても自分が幸せになれるかなれないのかは全く関係がなかったんです。許したくないのに、自分の気持ちに嘘をついてまでして毒親を許そうとするほうが、余計に過去と毒親に対して執着してしまいます。そんな毒親で悩むこと自体が勿体ないし、自分の心を不幸の場所に置かないでくださいね。

  • 2022-04-08
  • 2022-08-01

アダルトチルドレンが楽しめない、幸せな時も辛い感情が湧いてくる原因とは

アダルトチルドレンの方が楽しいときも楽しめなかったり、辛い感情が湧いてくるのも理由があります。どうしてこんなに辛い感情が湧いてくるのか悩まされている方も多くいらっしゃるのですが、主に共通していることはフラッシュバックが起きやすい環境にいたり、二元論的な思考になってしまうような環境に身を置いてしまったことが原因でした。そんな苦しくて辛い状況から抜け出す考え方も紹介します。