ACカウンセリングを受けた方へお渡しているテキスト内容

AC克服ための24のテーマテキスト

カウンセリングを受けていただいた方へテーマ別にボリュームのあるテキストを無料で配布しております。小項目ごと細かく詳細に解説しているのでとても分かりやすい内容になっております。一部の項目を抜粋して記載しておりすべてではございません。
また、テキストの一部の内容は、人によっては辛くなってしまうようなことが記載されているかもしれませんが、その都度フォローしますのでご安心ください。生きづらさの原因を一度整理することもアダルトチルドレンを克服するためにも必要なことです。

1章 毒親の問題点と分かり合えない理由
◆毒親の問題点・・否定、過保護、いじめ、汚い言葉、過干渉、ネグレクト、モラルハラスメント、感情の起伏が激しい、愚痴・悪口、貧困、人格障害、世間知らず、子どもをカウンセリング変わりにする、やるべきこと・やらなければならないことを理解していないなど・・。
◆毒親の承認欲求・安全欲求などを利用した子どもへの支配について
◆子どもの行き着く先を理解していない・・・例)・教育ママ→子どもをエリートにする。・おしゃれママ→子どもを芸能人、音大など。毒親の子どもの行き着き先・・・人によって様々だけど生きづらさを抱える場合が多い。
◆ACはカサンドラ症候群の一種
◆毒親と分かち合うのが難しい理由
◆常識・世の中の仕組みを教えないことも子育て放棄である理由と様々な弊害
◆毒親の人格を見て育った影響・誤ったコミュニケーションによる影響
・誤った振る舞い・コミュニケーションを正しいと思い込む
・親に洗脳されてしまうと世間が間違っていると勘違いしている場合も
・適切な人間関係の築き方が分からない
など
2章 ACの生きづらさの原因とは
◆虐待・ネグレクト・過干渉・など過去のトラウマによる思考や行動への影響
・世間とかけ離れてしまった認識・思考
・メンタル・感情が不安定
・フラッシュバックに悩まされる
・・・・・
・人間関係がうまくいかないために承認欲求の欠乏に悩まされている
・何が正しいか分からないから、騙されやすい、ネットや他人に影響されやすい
・自分ばかり苦労していると思い込んでいるから前に進めない。成長できない。
・世間・毒親の間に立たされているので価値観が定まらないから混乱してしまう。
など
◆承認欲求の欠乏が招く生きづらさ
・他人に依存しやすい
・人格障害
・・・・・・
・危険な相手でも仲良くしてしまう
・自分で友人関係を選ぶことができない
・世間や周りとうまくいかないと毒親にすがりたくなってしまう。
など
◆自己肯定感の低さ
・自分で自分を認めてることができないから他人に承認を求めてしまう
・目的意識のなさ
・できないと思い込んで回避してしまう。
など
◆環境が合っていないと生きづらさを抱えてしまいます。
・寂しさから嫌な人のコミュニティーに居座ってしまう。でも違和感がある。
など
3章 生活スタイル・思考・物事ついて一回整理しましょう。
◆辛い人生ほど、AC克服後は幸せの認識がより一層感じられるわけ。
◆現実を見て嘆くよりも、幸せな妄想をすることが大切な理由。
◆生活習慣について
◆余裕のあるスケジュールを立てる必要性
◆やらなくてもいいことを頑張りすぎてストレスをため込むのはやめましょう。
・頑張っても意味ないこともあることを理解します。
・やらなくてもいいことについて整理しましょう。
◆筋トレの必要性
◆仕事についての考え方について
など
4章 様々な見方・考え方の存在を認める。人間も世界も矛盾だらけ
◆様々な見方・考え方・矛盾に満ちているということを理解しましょう
・人間も世界も矛盾だらけ
・考え方も世界観も人それぞれ。
◆人はそれぞれ思い込みの世界で生きています。環境による影響と思い込みにより、世界観は人それぞれ全く違います。
◆今までの自分の人生で培われた価値観や考え方がすべてではないということなどを学んでいきます。
・どのコミュニティーに属すかで常識・価値観・考え方・人間性も若干変わってくる。
・すべてのコミュニティーに属することはできない。
・どういった価値観・考えをしたいのか考えてみよう。
など
5章 世間知らず・何も教えてくれない毒親と生きづらさの関係
◆毒親は情緒面で子育て放棄している
◆ACが抱えている他人との違和感の正体とは
◆世間・常識を知らないと生きづらさを抱える理由
◆人との距離感・振る舞い方、考え方が世間とずれていたり、間違っていることによる生きづらさ
◆子どもの頃の躾は社会での生きやすさに関係しています。
◆何が正しいのか分からない、他人やネットの影響を受けやすい、他人に合わせすぎるのも、生きるための知識が不足しているから。
◆普通の家庭で育った人は親からどのように躾られているのかについて
◆毒親を見習ってはいけない理由、毒親も生きづらさを抱えている
など
6章 寂しい、自分を受け入れてほしいなど、ACが欠乏している承認欲求について
◆承認欲求が欠乏するときの症状について
◆承認欲求の欠乏が招く厄介なこと
◆承認欲求が欠乏していると人間関係の構築が難しい理由
◆承認欲求を求めて行動してしまうとどうなるか。
◆承認欲求が欠乏しているときの仕事や恋愛について
など
7章 マズローの欲求階層を学び、不安や焦燥感に悩まされない方法、成長欲求を軸にする生き方を習得します。
◆マズローの欲求階層について
・欠乏欲求の正体と症状について
・欠乏欲求に振り回されてしまうのか?
・成長欲求について
・退行欲求について
◆自分の欲求を満たすのは悪ではない理由
◆ACの症状と承認欲求について
◆承認欲求を満たさないといけない件について:社会では承認欲求を満たして円滑なコミュニケーションは必須です。
◆承認欲求を満たすには人間関係のテクニック、世間、常識・・・などを理解していく必要性について
◆成長欲求を軸に生きていく方法
など
8章 感情の起伏が激しい仕組みを理解したり、感情と上手に付き合う方法を習得します。
白黒思考・感情の起伏が激しくなってしまう仕組みを理解して改善していきます。
◆感情の起伏の原因について
・毒親のコミュニケーション・振る舞いを真似している
・親から感情の制御の仕方を教えてもらっていない。
・白黒思考・二元論的思考に支配されている
など
◆感情の起伏と躾との関係
◆感情の起伏が激しいことによる仕事・恋愛・日常生活への悪影響
◆自分の感情と上手に付き合っていくには
◆どうにでもなれ効果について
◆身体的要因とすぐに改善できる方法
・筋トレとメンタルの影響
◆二元論について
◆感情も自分で決める。
◆周りや環境に振り回されないようにするためには
など
9章 白黒思考、信じやすい、何が正しいのかよくわかっていない
◆白黒思考について
◆ネットの記事など様々なことに影響されやすい。
◆何事も信じやすい・騙されやすい・影響を受けやすくて疲れてしまう原因は
◆信じたことを実践してもうまくいかない理由は
◆何が正しいのか物事の判断基準が定まっていない
◆何が正しいか分かっていないと、感情のアップダウンも激しくなってしまう。
◆白黒思考で、何が正しいか分かっていないと常に価値観が反転してしまう。
◆一般的な人と比較してどれだけ自己肯定感が低いのか
など
10章 ACの方が素敵な人から距離を置かれてしまう理由
◆素敵な人との世界観の違いについて
◆素敵な人達はどういったことを躾けられてきたのか。
◆振る舞い、常識、言葉使い・・目的意識などの違い
◆承認欲求を求めすぎているからめんどくさいと思われてしまう。
◆欠乏欲求に支配されている人は俗っぽく見えてしまう
◆TPO、服装、振る舞いを理解していないことによる不利益
◆やるべきこと・目的などをしっかり理解していない
◆素敵な人達のように生きたほうが自分も他人も楽な理由
◆素敵な人達のようになる方法
など
11章 世の中の仕組み、常識、振る舞いなどを理解します。
◆常識・振る舞い・世の中の仕組みを理解することは生きやすくなるための一歩
◆社会で生きていくために、常識、マナー、振る舞いが必要になってくる理由
◆毒親のような振る舞いやマナーは社会ではやっていけない。
◆毒親は世間知らず、常識がない場合が多い。子どもは洗脳に気づくことができない場合も。
◆毒親の価値観や非常識な思考を強要されることの弊害
◆やるべきこと、知らないといけないこと、コミュニケーションの取り方などを理解する。毒親は変なところが馬鹿真面目だったり、やるべきこと・やらなければならないことが疎かになっていたりします。
普通の家庭では当たり前に教えてくれる常識や世間や考え方・振る舞いなどを理解しましょう。
など
12章 仕事・恋愛の仕方や振る舞いなどについて
◆仕事・恋愛でも振る舞い方を理解しないといけない理由
◆振る舞いができてないと仕事・恋愛はどうなってしまうのか。
◆TPOに合わせた服装
◆適切な振る舞いについて
◆ありのままの自分は誰も見せていない理由。
◆適切な言葉使い
◆洗練されてない、躾がされていない、非常識な人間と思われないためにしておきたいこと
◆職場で大切にされる方法
◆恋人から大切にされる方法
など
13章 人間関係の構築・距離感・他人との接し方について
◆人間関係が上手くいかないと生きづらくなる理由
◆人間関係の構築や距離感について
◆環境によって適切な人間関係は変わってくるが、世間一般の人間関係についての考え方。
◆職場・学校での人間関係の考え方、振る舞い方
◆人間関係で悩まないで周りから大切にされる人になるには。
◆みんなから好かれて落ち着いて臨機応変な人を学ぶ。
◆めんどくさい人間、距離を置きたい人になっていないか確認しよう。
◆余計なことは話さない、自分と同じ世界観で生きているわけではないということを改めて確認しよう。
◆自分が素敵な人になることのメリットはたくさんある。自分のメンタルも落ち着き、他人から誤解されることもなくなります。
◆人間関係で悩まなくなれば寂しさも紛らすこともできます。
など
14章 毒親からの解毒していこう。
◆思考を意識して変えていきましょう。楽しいこと・安心すること・自信に満ちることなどを積極的にイメージしましょう。
◆プライベートの面では自分を満たしていく、自分ファーストを徹底していく。
◆家事などやらなくてもいいことはなるべくやらないで自分の時間を確保する。
◆自分の人生について明るい未来を描く訓練をしましょう。
◆自己投資をする。
◆自分のやりたいことにチャレンジしていきます。
など
15章 自己肯定感を上げます。
◆自己肯定感を上げます。
◆考え方を180度変えていくには
◆普通の人の感覚や考え方や世界観も身に着けます。
◆自分と他人の扱い方
◆何があっても動じないようにする
◆目標を立てたり、それを実行する力を身に着けます。
など
16章 自分のスタイル、価値観を明確にします。
◆過去や辛くて嫌な記憶を意識的に忘れていく、過去を是正することによって本来の自分とつながりやすくなります。
◆何が正しい、正しくないか、でもグレーゾーンも必要であることについて
◆価値観は自分の所属したいグループによって決まる。だが自分の価値観を持つ必要性について
◆一般的な振る舞い・価値観等を把握したうえで自分はどうしたいか。
◆自分が本当はどんな価値観を持っていて、どんなことをしたいのか、どういう風に生きたいのか・・・を明確にしていきます。
など
17章 自分で決める。目的を意識する。自主性を持つ。
◆ACの方は実現する力、人生の計画、ほしいものを買うなどができていない場合があります。
◆目的を意識して戦略を立てることが大切なわけ。
◆自分で判断したり決定することの大切さについて
◆自分がなりたい人間になることについて
◆付き合う人間とそうでない人も自分で全て決める
◆自主性や目的を意識できないと、承認欲求など欠乏欲求に振り回される。
など
18章 過去の記憶との付き合い方
◆過去とは自分の経験、思い込み、常識、今までの世界・・・であるということについて
◆過去の記憶を思い出してしまうのは~だから。
◆過去の記憶は自分で思い出す、思い出さないも可能。忘れることも自分次第である理由
◆過去も自分で決めてもいいことについて
など
19章 過去のトラウマ・フラッシュバックの仕組みを理解してトラウマから解放されます。
◆何でACはフラッシュバックにより過去に戻ってしまうのか。
◆フラッシュバックの仕組み・起きた時の対処方法について
◆毒親の洗脳による思い込みがさらなるトラウマ・フラッシュバックを助長されることを理解する。
◆過去の自分は間違っていない、~すればよかった、~言えばよかったといったことを過去に戻ってやっていきます。
◆フラッシュバックが起きないようにする方法について
◆フラッシュバックに悩まされないようになるためには
など
20章 アダルトチルドレンを克服します。
◆記憶は、自分の中の常識・世界観・
◆過去・現在・未来を独立させて考えること。~があったから~できないといったことをできるだけなくしていく。
◆世界は人それぞれなので、自分で世界を作り上げることについて
◆世界は何でもアリで自分がどんな状態であっても許してくれる
◆◆幸せを認識するには不幸を認識しないといけないわけ。
・・・・など
21章 物事を前向きに捉える思考を身に着けます。
◆ピンチはチャンスになる。~があっても大丈夫と考えられるようにする。
◆上手くいくときのお膳立てについて
◆失敗しても前向きに挑戦し続ける力を養います。
22章 努力をする必要性と成長欲求について
◆自己肯定感を上げていくことでどんな困難があっても立ち向かえる思考を身に着けます。
◆努力の仕方について。徹底的にやることの必要性について
◆大体どのくらい努力しているのか。
◆頑張るだけでなく、結果を意識していく必要性について
◆成長した自分に自信を持ちましょう。
◆嫌なことから片づける、辛いときはペースを落として頑張る、・・・など頑張れるようになるには
など
23章 自分の人生を引き受けます。
◆やりたいけれど、足踏みしていることに一歩踏み出すには
◆自分の人生に責任を持ちましょう。
など
24章 潜在意識、相対性理論、引き寄せについて
◆潜在意識について
◆相対性理論について
◆引き寄せは存在していることについて
◆願いを叶えている人達の考え方。
◆引き寄せの法則の利用方法
◆お金のこと
など

 

 

カウンセリングのご予約をいただいた時に配布しているテキストの内容を小項目だけ一部抜粋しました。他にも疑問点などございましたらお気軽にご相談ください。
今だけお試し価格でご案内中です。是非一度お話ししませんか?何でもご相談ください。
アダルトチルドレンのカウンセリングの詳細はこちら↓